アクセス解析 ご縁カウンタPro
 
2020/05/04
音声をハイレゾ化した YouTube の楽曲動画を楽しむ ( Top Page
qkQK さんのナイスな助言に従って,全面改定いたします.
追記(2020/06/11):クラシックのピアノ曲で‘きんきんした音’に変換されるものがありました.Upconv の設定を変更しましょう(3.~7.).「Setting」→「>> HFA 2/3 Option」→HFA 2/3 Filter の欄を 9 7 9 9 に変更(→「Save」→「Exit」→「Reload」).

YouTube は映像付の音楽で溢れている.以前から CD が手に入らないラテン系の曲を YouTube からダウンロードし,ハイレゾ化して楽しんではいた.次第に,ハイレゾ化した曲を映像も一緒に楽しめないかと考えるようになった.現在,音声がハイレゾのビデオファイルは存在しない.なんと,存在しましたMKV というファイルがそれです.
一寸解説:動画ファイルは,映像のみのファイルと音声ファイルをそれぞれ圧縮し,それらを合成(←多重化,コンテナ化 と言います)して作ります.例えば,YouTube の MP4 は,映像が MPEG-4p10/AVC/H.264,音声が AAC と言う圧縮方法(←コーデック と言う)で作られた2つのファイルの合成物です.MP4 は WAV ファイルと合成して作ることは出来ません.それが出来るのが MKV というわけで,MKV は多種多様な映像・音声ファイルを合成して作ることが出来るとのことです.
追記(2020/02/03):動画が入ると,かなり動作が重くなり,一瞬止まりそうになったりします.HDMI ケーブルを 4K対応のものに変えたら改善しました.
参考(2020/02/28):YouTube の広告が煩わしいと,YouTube Premium に入っておられる方,AdGuard という広告をブロックするソフトもあります.かなり強力なので,インターネット・バンキングをやられる方は,「設定」に注意しましょう.

1.YouTube から動画をダウンロードする
ダウンロードしたファイルを置くフォルダーを作っておくと便利です..分野別に「(ラテン) YouTube」等の名を付けておくと良いでしょう.私は (ラテン) の他に,(西洋),(日本),(クラシック) 等を作りました(作るドライブは自由です).

YouTube からのダウンロードは 種々の方法がある ようです.私は RealPlayer のダウンローダーを使っていますが,ダウンロード速度は非常に速いです.上手くダウンロードできないときは VideoProc も使います(無料版は 5分までの動画のみ).各自,好みのダウンローダーで好いですが,ダウンロードファイルは MP4 が処理がし易いです.また,ダウンロードしたファイルの置き場所は「(・・・) YouTube」フォルダー等が好いでしょう.
追記(2020/08/06):YouTube に 4k ファイルのアップロードが可能になったようです.これは WEBM ファイルとしてダウンロード出来るようです.WAV ファイル抽出には AudioExtractor が必要です.

追記(2020/05/06):突然,YouTube からダウンロード出来なくなったことはありませんか.他からはダウンロード出来るという場合です.このようなとき,まず Cookie を削除してみてください.YouTube からの Cookie が邪魔をしている場合もあるようです(“こいつはダウンロードしすぎだ.お灸を据えてやれ” かな?)

ここで,YouTube の違法ダウンロードの問題に言及しておきましょう.
違法にアップロードしたファイルをダウンロードしたら罰せられるそうです.どれが違法かどうかは素人目には分かりにくいので,解説サイトを紹介しておきます.現在は,非常に強力なYouTubeの監視システム「Content ID」というものがあって,違法アップロードはかなり減ってきているそうです.私の経験では,YouTube 上に1ヶ月削除されないで残っていればセーフという感触です.ともかく,気をつけてダウンロードしましょう.昔の曲の音楽ファイルならまず大丈夫でしょう.

2.必要なソフトのダウンロードと設定
2.1 えこでこツール EcoDecoTooL

EcoDecoTooL は MP4 ファイルから音声ファイルを抽出するソフトです.MP4 の音声部分は消されずに残ります(問題はありません).ダウンロードしたら,解凍して EcoDecoTooL11・ フォルダーを Upconv と同じフォルダーに置きましょう.EcoDecoTooL.exe のショートカットをデスクトップに作ります.それをダブルクリックして開き,出力:wav ,wav 出力 は 入力と同じ音質,出力先フォルダー は 入力と同じフォルダー に設定します.追記(2020/05/31):音量は曲/ファイルによってまちまちなので,出力の音量設定は指定した音量;89.0dB にすると,ある程度は揃えられます.このショートカットに MP4 ファイルをドラッグすれば WAV が出力されます.
追記(2020/08/06):upconvfe 0.8.2j により,MP4,WMA ファイルを直接 Upconv 出来るようになりました.
2.2 MKVToolNix
映像ファイルと Hi-Res WAV ファイルを合成して,MKV ファイルを作るソフトです.(他にも多くのことが出来ます).ダウンロードする際には,自分のパソコンに合わせて選び,インストール先は Upconv と同じフォルダーが好いでしょう.mkvtoolnix-gui.exe のショートカットをデスクトップに作ります.これを立ち上げて,ソースファイル:(F) 欄に MP4 ファイルと Hi-Res WAV ファイルをドラッグして,MKV ファイルを作ります.

3.MP4 ファイルから音声を抽出し,音声 wav ファイルのハイレゾ化を実行する
各 (・・・) YouTube フォルダーに保存した MP4 ファイルを「すべて選択」して EcoDecoTooL (ショートカット) にドラッグすれば,WAV ファイルが抽出されます.このとき,(・・・) YouTube フォルダーは「種類」をクリックして WAV ファイルをまとめて表示しておくのが Upconv のために便利です.※ 先に述べたように,MP4 ファイルを直接 Upconv 出来るようになりました.
wav ファイルのハイレゾ化は Upconv の Default Parameter(←クリック) の 4.Upconv 0.8.x Param 04 低質CD用 : HFC(9.5kHz,+2kHz)_CLLD(3) がピッタリです.ハイレゾ化は 各(・・・) YouTube フォルダーで行い,気に入ったものだけ残します.3つ程注意があります.
1つ目は,Upconv が ファイルを認識しない場合です.これは 「文字コード」問題(←クリックする) と呼ばれるものです.YouTube では結構多いです.ファイルの名前を Shift-JIS コードに変えましょう.
2つ目は,YouTube の音質はアップロードした人に弄(いじ)られたものも多く,特に低音が強調されているものがあります.ハイレゾ化するとさらに強められる場合もあります.Upconv を立ち上げて,Default Parameter を 4.にして「Setting」→ Option1 → Convert Option の CutoffFreq の欄で 25 を 27 に変更します.戻るときは,画面下にある「Save」→「Exit」で画面を閉じた後「Reload」を忘れずに.
3つ目は,YouTube の楽曲は1時間を超えるものも少なくは無く,普通に Upconv すると ハイレゾ化された wav ファイルが大きくなりすぎて分割されてしまいます.それを避けるために,Upconv のトップ画面で 「Option」→Output Option の Format 欄で RF64 を選びます.これで,分割されずに済みます(容量の小さなファイルも問題なく Upconv できます).ただし,4GB を超えるとこれを読めるソフトがないので,Default Parameter は必ず (48kHz,24Bit) 用のものにして下さい.大体,YouTube 楽曲をハイレゾ化するのに (96kHz,24Bit) は意味が無いでしょう.

4.MKVToolNix を使って,MP4 とハイレゾ WAV を合成する
さあ,いよいよ Hi-Res YouTube ファイルの作成です.各 (・・・) YouTube フォルダーを開きます.ビットレートが 1411kbps の WAV ファイルは不要なので,ビットレート順に並べ,前もって削除しておくのが好いでしょう.次に名前順に並べます.MP4 ファイルとその音声を Hi-Res化した WAV ファイルが隣に並んでいるでしょう.
mkvtoolnix-gui.exe を立ち上げます.1曲のMP4 ファイルとその WAV ファイルをハイライト表示し,MP4 ファイルの方にマウスの先を当てて,MKVToolNix GUI の左上の ソースファイル:(F) 欄に Drag&Drop します.(こうすると,MP4 ファイルが上に表示され,そのファイル名が出来上がる MKV ファイルの名前になります).Drag&Drop すると,下側の欄では,ビデオのコーデックが MPEG-4p10/AVC/H.264 と表され,オーディオのものは PCM があるはずです.また,MP4 ファイルから音声を削除してない場合は AAC も表示されますが,これは害を及ぼすので,チェックを外して,Copy item が No となるようにします.これで準備ができました.画面下の中央にある「▸Start multiplexing(多重化へ GO)」ボタンをクリックすればその曲の MKV ファイルが直ちにできあがります.次の曲に移るには,上の欄内で右クリック→「全てのファイルを削除(L)」として,次の曲の MP4 と Hi-res ファイルを Drag&Drop します.以下,繰り返して,全曲の MKV ファイルを完成します.(多くの曲を一度に処理をするのは難しいようです).
全曲の MKV ファイルを整理しておきましょう.適当なフォルダーに「Hi-Res YouTube MKV」フォルダーを作ります.そのフォルダーの中に,さらに「ラテン」,「西洋」,・・・等のフォルダーを作ります.そして,「ラテン」フォルダーには「(ラテン) YouTube」フォルダーで作った MKV ファイルを移動します.他のフォルダーでも同様です.

5.MKV 演奏ソフトについて
MKV ファイルを演奏できる音楽ソフトは結構あるようです.お手持ちのソフトで演奏できればそれで良いと思います.残念ながら,Windows Media Player では肝心の音声が出ません.私は MKV ファイルが数百曲に及び,ランダム再生ができるものを探して VLCメディアプレイヤー に辿り着きました.が,しかし・・・
qkQK さんの推薦は画質・音質が共に良い MPC-BE です.ランダム再生は不可と思っていましたが,指摘(see No.12)があり,可能なことが分かりました.また,MPC-BE は WASAPI モードにすることもできます.このモードは明瞭でパンチの効いた 若者向け?の音質です.(若くは無いけど,こちらに乗り替えようかな).
乗り替えました.決め手は「madVR」(←ビデオレンダラー = GPU(=ビデオカード)の力を借りて高画質で動画を再生可能にするソフト) の導入でした.画質が美しくなったこと,堪りません.
それでは,MPC-BE の簡単な使用法です.ダウンロードと合わせて,ここが良いかな
MPC-BE に曲を登録するには,「ファイル(F)」→「ディレクトリーを開く...」→「Hi-Res YouTube MKV フォルダー」(フォルダー全部です!)→「フォルダーの選択」で OK.毎回登録せずに済むようにするには,「表示(V)」→一番下の「オプション(O)」→「プレーヤー」→履歴 の 終了時のプレイリストを記憶する にチェックを入れる.(フォルダー内の曲を変えたら登録し直しです.※ 終了時のプレイリストを・・・に引っかからないように,MKV ファイルそのものを MPC-BE に 関連付けする のは避けておきましょう).オプション(O) の各項目を全部調べ,自分に合った設定をしておきましょう.
ランダム再生の設定です.MPC-BE を起動→「表示(V)」→「プレイリスト」→現れた メイン 画面上で右クリック→シャッフル にチェックを入れる.参考:シャッフル の2つ上の「ランダム化(A)」を使い,シャッフル しない方が一回りで全曲が聴ける.
WASAPI(排他モード) の設定です.「表示(V)」→一番下の「オプション(O)」→「音声」→音声レンダラー で 0. MPC Auto Renderer を選ぶ→右隣の「プロパティ」→サウンドデバイス は プライマリサウンドドライバー 以外に選ぶ→WASAPIモード:で 排他 を選ぶ.(排他 と 共有 を時々変えて様子を見る.私の環境(パソコンとアンプが HDMI で繋がれ,スピーカーはアンプに繋がれている)だと,共有 にすると,高音は美しく響き,極低音が程よく抑制されて,聴きやすい).

6.曲の不要部分のカット←追記(2020/05/14)
実際にダウンロードした曲を聴いてみると,先頭に雑音があったり,長々と宣伝が続いたりと,何度も聞くにはウンザリする部分がある曲があります.そんなときには,Avidemux を利用してカットしましょう.ダウンロード(と日本語化)したら,Upconv と同じフォルダーにインストールします.avidemux.exe のショートカットをデスクトップに貼り付けます.
さて,曲の先頭部分をカットしたい曲がダウンロードされました.Avidemux を立ち上げ,その曲(mp4 ファイル)を 表示画面にドラッグします.全体の画面はこんな感じかな.先頭部分をカットしたいので,まず下側にある A ボタンをクリックします.次にカットしたい最後のシーンを探して,下の色々なボタンをクリックして探し当て,B ボタンをクリックする.このとき,スライドバーの範囲が長方形になっていることを確認する.正しい範囲かどうかを確かめるために,一番左のボタンをクリックする.ずれた範囲だったら,ボタンを弄って B ボタンを押し直し,修正する.OK となったら,曲の進行を止めて,「編集(E)」(をクリック)→「カット」→スライドボタンを一番左に戻し→「」で曲を演奏し,正しくカットしたことを確認する.(先頭部分のカットでないときは,カットしたい部分の先頭を A ,末尾を B として長方形を作る).カットしたら(長方形部分がが無くなっている)残りの部分を保存する.画面左側の 映像出力:Copy ,音声出力:Copy でよく,出力形式:(デフォルトの) Mkv Muxer でよい.「編集(E)」→「コピー」→「ビデオを保存 ボタン」→(保存場所を聞いてくる)「保存」.これで,カットされた MKV ファイルが保存されました.以後,EcoDecoTooL で WAV ファイルを抽出して Upconv で Hi-res 化します.MKV ファイルと Hi-Res WAV ファイルを mkvtoolnix-gui.exe に掛けて,Hi-Res 化された MKV ファイルを作ります.(※その際,AAC ファイルは除去,タグは除去しなくとも良い) .その Hi-Res MKV ファイルを整理して完了です.
追記(2020/05/31):残したい部分を取り出す方が簡単なようです.取り出したい部分を A ボタンと B ボタンで指定して長方形を作り,「ビデオを保存」ボタンをクリックすれば OK です.

7.DVD の気に入った曲を Hi-res 化する←追記(2020/05/31)
Avidemux を利用すると,DVD の曲も Hi-res 化して,映像と共に楽しめるようです.
DVD をパソコンに取り込んでおきます.目当ての曲が入った VOB ファイルを Avidemux にドラッグします(曲が2つの VOB ファイルにまたがるときは,その2つをドラッグ).曲の演奏範囲を A ボタンと B ボタンで指定して長方形を作ります.出力形式は(MP4 では上手くいかないようで) Mkv Muxer として,「ビデオを保存」ボタンをクリックして取り出します.この MKV ファイルは不完全で,EcoDecoTooL から音声ファイルを取り出すことは出来ないようです.そこで,動画変換ソフト XMedia Recode を利用して,MKV→MP4 ファイル変換をします.MKV ファイルを XMedia Recode にドラッグします.(出力)形式が MP4,出力ストリーム形式が 映像+音声 であることを確認します.ドラッグしたファイルをハイライト表示し,「リストに追加」→「エンコード(N)」で変換が始まります.得られた MP4 ファイルを EcoDecoTooL にドラッグすれば,音声 WAV ファイルが得られます.後は,YouTube の場合と同じです.参考:DVD の音声ファイルは 普通の MP3 ファイル/CD ファイルと同じで,16kHz迄/20kHz迄 しか音は入っていないようです(/_;).
ガードが硬くて,DVD をパソコンに取り込めない場合は,WinX DVD Ripper Platinum(有料)を用いて,DVD ディスクから直接 MP4 ファイルを作ることが出来ます.

私が気に入った YouTube 音楽を紹介しておきましょう.ラテン音楽で,真っ先に気に入った楽しい演奏日本人の感性とも合う悲しい曲悲しい別れの曲楽しい/悲しい Electric Harp 演奏,また OLDAYS+ダンス等.どうぞお楽しみ下さい.(↑ リンクの仕方を間違っていました(^^;))