Upconv 0.7.7.4 のアーカイブです.最適設定を残しておきます.
1.Upconv の トップページ setting 設定:HFC(Auto) でよい.Normarize は してはいけない.HFA は Overtone Ex(hfa3).その他は各自で.
Extra Option1:Adjust Bit Extension,Cut High Pass Dither,HFC Auto にチェック.Post ABE および Low Adjust(100Hz) は無し.Oversampling(384000)(高ければ高いほどよい).Noise Reduction 無し(必要な曲だけ行う).Output Mode は Noise shaping,Dither level 7(←好み に応じて 6以下もあり).
Extra ABE Option:Cut Low level data,Smoothing Low level data にチェック.前者は HFC の値を少し(高々 1kHz)下げるが,ノイズを含まない倍音領域が広がると思った方がよい.Cut Dither/Noise data 3 でよい.
その他は オプション設定のままでよいでしょう.
上の Upconv 実行後は音量が CD のものより少々上がります.音量は揃いません.
2.上の 1.実行後に音量が他と比較して低すぎる場合にのみだけで無く,高い場合(面倒くさいから全ての場合に) Normalize のみの設定を行い,音量が揃う方向に設定するのがよいでしょう.時間は1曲当たり1分掛かりません.
Upconv の トップページ setting 設定:Sampling rate,Bit width は 上の 1.に同じ.HFC は Sampling rate の半分(96000 なら 48000).Normalize はもちろんチェック.HFA は Cutoff(hfa0)でよい.
Extra Option1:Convert 部分はチェック無しでよい.( Post ABE をチェックすると 音が僅かに柔らかくなる.音割れ気味の曲には効果有り.また,Adjust Bit Extension と一緒にチェックすると 音が濁る.後者単独チェックでは変化を与えない). Oversampling は None でよし.Dither は無し(level 0).
Extra ABE Option:Cut Low level data 無し,Smoothing Low level data はチェック.Cut Dither/Noise data 3 .以上です.
3.高音ノイズがある CD は NR(4200Hz,L1) を加え,もし低音までノイズが酷い CD は HFC(14kHz),NR(1600Hz,L2) を加えるのでよいかな.
4.上のハイレゾファイルからカーナビ用ファイルが作れます:
setting 設定:Sampling rate 48000,Bit width 16 の wav ファイルでカーナビの音楽が楽しめます.SDカード/USBメモリーにコピーしてカーナビに接続します.HFC 24000,Normalize 不要,HFA Cutoff(hfa0).
Extra Option1:Convert 部分はチェック無し.Oversampling は None.Dither は無し(level 0).
Extra ABE Option:Cut Low level data 無し,Smoothing Low level data はチェック.Cut Dither/Noise data 3 .以上です.